
2月18日 川村めぐみ先生のご協力を得、
「課題集中校の現場から、幼児期~小学生時に必要な 教育について考える」
勉強会を開催しました。
告知内容は「こちら」。
以下抜粋になりますが、ご紹介いたします。
<教育困難(課題)校の現場から>
講師の方は、教育困難(課題)校に20年務めた方。
教育課題校とは、このような課題を持つ学校のこと(下記)。
・非行、校内暴力あり
・教師の負担大
・貧困家庭
・学力が低い
・授業態度の悪さ(遅刻、欠席、私語、忘れ物、居眠りなど) 等
こういった学校に通う子ども達は、
家庭に問題を抱えていたり、
希望の高校に受からず挫折を経験するなど、
自己肯定感が低い傾向にある。
最初は、授業を成り立たせるため、
禁止事項を増やし子どもたちを管理したが
ある時から
「子どもを責めても何も変わらない」と気付き、
授業を参加型に変え、適切な声がけを行なうことにより、
居眠りや暴れる子も、主体的に参加するようになった。
子ども達に必要なのは
「自らが気づく経験、成功体験、自己肯定感」。
彼らが幼少時、家庭以外で
それを育むことが出来る環境があったら
もう少し違った人生になったかもしれない。
<現在の学校・地域について>
自然環境が減少し、核家族増加、
地域と関わる機会が減り
(多様な人との関わりの機会が減り)
「体験・実感」の機会が減っている。
知識をただ詰め込むのではなく、
得た知識を自分でどうしていくか
それには、体験の学びが必要だ。
地域の力が必要で、
コミュニティ・スクールが鍵を握っている
等、
ここには書き切れないほど
ご自身の体験や
海外視察で得た知見などを交えながら、
有意義なお話を伺いました。
中でも、ベルギーの事例には驚愕。
ベルギーでは1週間の時間割を自分達で決め、
自分で学ぶ。
教科書をベースにすすめてもよいし、
ディスカッションをしてもよい。
お友達に聞いてもいいし、
必要であれば、他の部屋に行っても良い。
日本の1対多の一方向の授業スタイルとは全く異なる。
テストは○☓ではなく、記述や口頭。
自分の意見や主張を述べることが主。
違うことをよしとされるとのこと。
グローバル人材とはどういうことなのか
考えさせられた。
—————————————————–
以上、ほんの一部ですが共有させていただきました。
mama’s選挙ラボでは、今後もこのような学びの場を提供していきたいと思います。
ご興味がある方は、是非mama’s選挙ラボまで^^
LEAVE A REPLY