
選挙期間中に使用するものに公費がでるものがあります。
それが、「選挙公費負担制度」
お金がなくても立候補のための最低限の活動はできるようになっています。
該当するのは
①選挙用自動車にかかる費用(自動車の借り入れ、燃料代、運転手の雇用)
→自動車についてはタクシーを利用する方法もあるが
今回は自動車の賃貸借契約、燃料供給契約、運転手の雇用契約をそれぞれ結ぶ方法を採用。
②ポスター代
③選挙はがきの郵送代金が公費で出ます。
など。
☆公費は候補者に支払われるものではなく選挙管理委員会から業者に直接支払われるもので
候補者が立替払いをする必要はありません。
☆自動車の借り入れなどは限度額が決まっています。
☆得票数が一定数に満たない場合は公費負担を受けることができません。
などの条件もあります。
詳細がまとまっているサイトがありますので、
リンクを貼っておきます!
http://選挙公費負担.net/制度説明/
LEAVE A REPLY