
こんにちは、研究員の近藤です。
千葉県選挙管理委員に確認したところ、政治活動を団体(2名以上)で行なうためには政治団体登録が必要とのことで、千葉県庁に登録に行ってきました。
政治団体とは、下記のいずれかに該当する団体のこと(出展:千葉県選挙管理委員会)。
- 政治上の主義若しくは施策を推進・支持・反対することを本来の目的とする団体
- 特定の公職の候補者(公職にある者及び公職の候補者となろうとする者を含む)を支持・反対することを本来の目的とする団体
- 1,2の活動を主な活動として組織的かつ継続的に行う団体
ちょっと難しいですね、こんなイメージでしょうか(↓)。
- 「政治上の主義若しくは施策を推進・支持・反対すること」とは、いわゆる「政治活動」の意味で、価値観が多様化する社会の中で、自分たちが生きやすくするためのルールをつくるため、主義主張を明確にし、それに賛同する人たちを増やし、民間だけでは解決できない社会全体の課題について改善し、社会を変えていく活動。
- いわゆる政治家の後援会。
- 2名以上で、単発の活動以外を行なう。
政治団体に登録すると、収入(寄付)は郵便(銀行)口座経由のみ、1年間の収支を詳細に報告させられます。
政治活動を行い、つまり仲間が多くなれば多くなるほど声も大きくなり、社会が変えられる可能性があるため、(例えば資金力のある人が賄賂などして、人々の意志を買収したりしないよう)団体登録をさせ所在を明確にし、1事業年度(1年間)の収支を公開させているのかな、と推測します。
届け出書類は3つ。千葉県選挙管理委員会の方が丁寧に教えてくださったので、あまり難しくありませんでした。
- 政治団体「設立届」
会計責任者と会計責任者の職務代行者(会計責任者の替わりに職務を行える人のこと)をやってくださる方が必要です。 - 資金管理団体「指定届」
候補者は1つの政治団体だけ、これを指定することが出来ます。これに指定して置かないと自己資金であったとしても150万円を超えて投入できないとのこと(私はお金が無いので縁がありませんが・・・)また、任期満了日(流山ですと平成27年5月5日)の90日前(流山ですと2月5日)自己資金が団体に投入できなくなるということでした。 - 団体の規約は「テンプレート」を参考にして作成。
これで無事、正々堂々と政治活動が出来るようになります。